追悼

 県副コミッショナーの小江さんが亡くなった。残念です。とても残念です。48歳の若さで、なぜ。
これからするべき事、やって欲しいことがあったのに。小江さんじゃなければ出来ないことがいっぱいなのに。
いろんな場面の顔を思い出します。手を振り、頭を掻きながら、顔を突き出しながら、目をひん剥いて、机をたたきながら、タバコをくわえながら、タオルを首にかけ、出っ張った腹をさすりながら、色んな小道具を取り出し、「酒飲んどるから言うけど」といいながら、吠えていたね。
 
 私を、そして多くのスカウト指導者を支えてくれました。まだまだ、支えて欲しかった。一緒に県の合同野営大会、沖縄の九州大会に参加したかった。一緒に、20年後、俺たちの県コミ時代はああっだった、こうだったと、後輩に嫌がれながらも色んなことを伝えたかった。言葉では言えない数々の思い。心から、冥福を祈るばかりです。

人はいつか死ぬ。死ぬために今生きているとも言えます。私はちかい・おきての実践はまだまだ不十分で、まだ死の準備はできていません。しかし、今出来ることは精一杯努力しなければ、小江さんとあの世で会った時に顔向けできません。今ごろは、B−Pと小さな火を囲んで、Welcome Party を開いてもらっているかも。


                                                                      2003年12月3日記載


【表紙に戻る】
目標に向かって   県コミッショナー 浦田健司

 目標を持った人はすごい。

 映画の予告で「オールドルーキー」というのを見ました。30歳を過ぎた高校の野球監督がメジャーリーガーになる物語です。テレビはほとんど見ないのですが、NHKのプロジェクトXは欠かさず見ています。長い期間、そして多くの仲間たちと一緒に大事業を成し遂げているドキュメントです。みんな自分の目標に向かって努力した人たちで、その結果が自分の夢の達成であり、社会に貢献する大事業の成功なのです。ノーベル賞を受けた田中耕一さんを見ていてもわかるように、ノーベル賞をもらうのが目的で研究をしていたわけではないのです。

 ローバースカウトやベンチャースカウトにとっては、真剣に将来のことを考える時期にあります。このとき、スカウトにとって、それまでのスカウト活動の成果がどのように影響を及ぼすかによって、スカウト運動の真価が問われるのでしょう。少々大げさだと思いますが、これまで一人のスカウトに対しどのような指導助言を行ってきたかが、明確に現れることになり、指導者のそれまでの関わりによって将来設計に影響を与えるなど、責任は非常に重いものと受け止めなくてはなりません。
ベンチャー富士章は、皆さんご承知のとおりスカウトの最終到達目標点ではありません。もっと大きな夢や目標がそれぞれのスカウトの中にあるはずです。本人には気づかない事や、本人の長所短所、社会や人生の事など、アドバイスできることは山のようにあるはずです。何もローバーやベンチャーだけではありません。それぞれの年齢や特質に合わせて指導助言するのがスカウト運動の特徴ではないのでしょうか。一人ひとりのスカウトが目をギラギラさせて、大きな声で自分の目標を語れるように、もっとしっかり指導者自らも自分の目標を掲げ、頑張らなくてはいけないのではないでしょうか。私自身も含めて。

2003年1月記載


【表紙に戻る】


新年にあたって 県コミッショナー 浦田 健司

 新年明けましておめでとうございます。この一年が、皆様方にとって飛躍・充実の年でありますよう心よりお祈り申し上げます。
 スカウト運動に対する皆様の情熱と奉仕の心が、この運動の基盤となって昨年の日本ジャンボリー、世界ジャンボリー参加の成果やベンチャー富士スカウトの誕生につながっています。しかし、新年にあたり、この基盤がこのままで良いのか、改善すべきところがないかをそれぞれの役割の中で考えたいものです。
 ご承知のように本運動は全国的にみても、また本県連盟内の各団の状況も、残念ながら決して良好な運営・活動が出来ているとは言えません。また、指導者や指導要員の資質や知識・技能の低下が指摘されています。皆様方のご努力がありながら、今一つ大きく発展、充実できない原因がどこかにあるはずです。本運動の目的、基本方針は明らかであり、それに向かうことを阻害している原因を各団、各地区で見出すことができれば、問題解決の糸口は見つかります。本年はその糸口から各団、各地区の発展、充実の道を開いていただきたいと思います。そして、県コミッショナーとして、その手伝い・支援が出来ればと思います。
 本県連盟の教育・指導面を担当する立場として、本年も県コミッショナー全員一丸となり役務の遂行にあたりたいと存じますので、皆様方のご協力・ご支援をよろしくお願い申し上げます。


【表紙に戻る】


誕生日 県コミッショナー 浦田 健司

 この世に生を受けた日、それが誕生日。幾つになっても、この節目を喜び、まわりの皆も祝ってくれます。この誕生日について、永六輔氏はあるラジオ番組で次のような話をしていました。
「誕生日は自分の生まれたことを喜ぶ日ですが、もっと深い意味があります。立派な赤ちゃんとして生まれるように、十月十日の長い間、暖かく大切にお腹の中で育て、さらに新しい生命の誕生との引き換えとして、出産の激痛を甘んじて受けた母親に心から感謝する日、すなわち“母の日”ではないでしょうか。」というような内容でした。このことから、年に一回訪れる、自分自身の生の原点を見直す日とは考えられないでしょうか。

 2月22日、およびその前後で、ボーイスカウト運動の創始者ベーデン・パウエル卿の生誕祭が行われたのではないでしょうか。生誕をテーマに色々な行事・集会が、隊・団・地区などで実施されることは、創始者の基本理念に基づいて展開されるボーイスカウト運動にとって非常に意義深いことです。しかし、このテーマを設定しながらも、年中行事として軽率に取り扱われたところがなかったでしょうか。たとえば、集会のタイトルをBP祭としながらもプログラム内容はこれとの関連性が薄いといったことや、事前の学習や理解がない上でのBPに関する単純な○×ゲームなど。

“母の日”の意にそって2月22日を考えてみると、ボーイスカウト運動を産んでいただいたBP卿への感謝と、彼が目指した本運動の本質の理解をスカウト、指導者、支援者が再確認する、スカウティングの原点を見直す日ではないでしょうか。これからの生誕祭をテーマとする行事・集会は、このような意図が十分に込められたプログラムであってほしいものです。そのためには、成人指導者が本運動についての目的・原理について常に確認をすることが大切であります。

 このようなことを考えているときに、広島県連盟の於保信義氏が個人的に書かれた「スカウティング解体新書」を手にしました。これは、スカウティングの目的、原理、方法が定められた世界スカウト機構規約の一語、一文をわかりやすく説明した本です。スカウティングを一皮一皮剥くような楽しさと、規約に込められた多様で奥深い意味を感じることができ、ぜひ多くの人たちに読んでいただきたいと思います。

2002年3月1日記載


【表紙に戻る】


「今年は!」 県コミッショナー 浦田 健司

 おけましておめでとうございます。本年もよろしくご指導いただきますとともに、一致協力して青少年の教育の一翼を担っていきましょう。
 ところで、今年はどういう年かというと、やはり、県内各団の充実発展、すなわちスカウト一人ひとりの教育を行う環境の整備が求められています。決して現在の状況に満足することなく、前進しなければならないのです。団委員長・隊長の意欲が高まることが第一の前提条件となりますが。これがなければ改善・発展はまったく望めません。そのためには、私を含めそれぞれの立場・役務でなにをすべきかが明らかなのではないでしょうか。
 次に重要な点は、全世界的なボーイスカウト運動でありながら、翼をたたんだ鳥のように、身近な地面をうろうろするばかりで、羽ばたこうとしていないのではないでしょうか。今、注目を集めているアフガン難民
に対して、ガールスカウトの地道なピースパックが大きな評価を得ています。ボーイスカウトも1年だけで後が続かず、またバングラディシュのプロジェクトも継続性のないその期間限定の活動に終わり、本当にこれで良いのでしょうか。
 最近国際といった国、あるいは都市・地域との交流・支援・交歓・協力・貢献が進められていますが、これからは「国」ではなく「民」が主体となった「民際」が重要な鍵となるのだと確信しています。個人、仲間、同志、地域といった基盤でのコミュニケーション・人・物の混在が当たり前の時代となっていきます。
その先駆けとして、今年のFukuoka Asia Mootには大いに期待しています。これまでの「民際」をベースのどのような活動ができるのか、とても楽しみにしています。

2002年1月15日記載


【表紙に戻る】